工事の流れ

お買い上げから取り付けまでの流れ

給湯どっとこむでは、給湯器・ガスコンロ・レンジフード・食器洗い乾燥機など、さまざまな住設機器交換工事に対応しております。 お客様に安心してご成約していただける様、豊富な知識と資格、確かな技術を持ったスタッフが、現場調査からお見積り、交換工事までご対応させていただきます。
ここでは標準工事の一例をご紹介させていただきます。
  • 給湯器 給湯器
  • ビルトインコンロ ビルトインコンロ
  • レンジフード レンジフード

給湯器の工事の流れ

給湯器の標準工事費用

※ 給湯器・リモコン交換、ガス配管接続、水・湯配管接続、処分費、諸経費(出張費・駐車場代含む)
給湯器の種類 施工時間 工事費用
給湯専用機(エコジョーズ) 約2時間 ¥38,500(税込)
暖房専用機 約2時間 ¥38,500(税込)
給湯+追焚(エコジョーズ) 約3時間 ¥49,500(税込)
給湯+追焚+暖房(従来型) 約3.5時間 ¥49,500(税込)
給湯+追焚+暖房(エコ) 約4時間 ¥55,000(税込)
給湯+追焚
三方弁切替式エコジョーズ
約4時間 ¥66,000(税込)
給湯+追焚+暖房
三方弁切替式エコジョーズ
約4時間 ¥71,500(税込)

給湯どっとこむの給湯器交換工事は全て保証付き!

ダブル保証

給湯器標準工事内容

STEP.01ご挨拶

到着したらまずはご挨拶。 その日に作業を担当させていただく作業員は、名刺と社員証を持参しておりますのでご安心ください。 騒音や駐車場所等、近隣への礼儀・マナーにもしっかりと配慮させていただきます。 ご希望の方は到着前にお電話の上、ご訪問させていただきます。

STEP.02ご成約内容確認、工事前準備

ご注文いただいた商品とお間違いがないか、作業開始前に担当者からご確認させていただきます。 また、完了の目安時間や、作業中にお水やガスが使用できるか等も合わせてご説明させていただきます。 現場確認、搬入経路の確保、商品・道具の搬入、施工箇所の保護養生等、作業前の準備をします。

STEP.03作業開始

いよいよ工事開始です。 基本的には古い給湯器の取り外しから行います。 建物外壁や既存の配管を傷めないように丁寧に取り外します。 壁面にはなるべく既存の給湯器の跡を残さず、また配管は無理な負荷がかからない様に、仕上がりをイメージしながら進めていきます。

STEP.04取り外し完了

既存の給湯器と配管の取り外し後は、壁面を清掃し、ビス穴にはしっかりと防水材(シリコン材)を注入します。 雨漏りの多くは屋根ではなく壁面から。 見えない部分も丁寧・確実な施工を心がけております。

STEP.05新規給湯器取り付け

新しい給湯器を設置しました。 給湯器固定のビスは錆びにくい特殊ステンレス(SUS304)を使用。 建築基準法に則った引き抜き強度もしっかりとクリアします。 万が一の震災等でも落下、転倒する事はありません。 専用工具を使用して水平に、強固に壁面に固定します。

STEP.06追焚配管接続

現在は銅管や樹脂管、ハイブリッドホーズ等、様々な素材の配管が使われています。 各材質に見合った施工内容にて、加工・接続致します。 写真は銅管(12.7mmペアチューブ)の例です。 銅管を適切な長さに詰め、先端を真円にし配管接続用の真鍮部材をソルダー溶接しています。

STEP.07ガス配管接続

絶対にミスが許されないガス配管接続。 戸建、マンション共に消防法やガス事業法に見合った材料を選別して接続します。 専用シール材を塗布した後に仮締め、最後は受け工具を使用しながら強固に締め付けます。 また、ガス漏洩検知機器も外部検査に合格したもののみ使用しております。

※ 給湯器やビルトインコンロ等、ガス配管の接続は全て国家資格になりますので、必ず有資格者が責任を持って施工致します。

ガスフレキシブル管
通称ガスフレキ。配管の耐久性が高く、自在制もある為、施工性に優れています。 現在の新築住宅はほぼこのガス管を使用しています。
基本的には交換できません。 先端部分の特殊シール材を塗り直し、配管接続後、ガスの漏洩検査を行います。
金属フレキ管
給湯どっとこむでは日立金属製品を採用しております。 マンションのパイプシャフト部や小型湯沸かし器等多くに見られます。
ガスコックから給湯器接続後まで必ず新規配管に交換します。 古い配管の再使用は致しません。
強化ガスホース
ホースの内側を鋼鉄線でできた保護ネットで補強したガスホース。 屋外据置型の給湯器や浴室内バランス釜で使用されます。
ガスコックから給湯器接続後まで必ず新規配管に交換します。 古い配管の再使用は致しません。

赤色部分ガス配管部分

青色部分ガス漏洩確認箇所

STEP.08給水管・給湯管接続

水とお湯の配管接続です。 既存の材質に合わせて加工・接続致します。 写真は給水が塩化ビニール管、給湯はサーミストチューブ(銅管)でできています。 水は給水バルブから給湯器まで、お湯は適宜取り回し、機器までステンレス蛇腹管に交換しています。 漏水がないか15分間の確認を致します。

STEP.09配線接続

給湯器のリモコンはテレビ等の家電と違い、基本的には「有線式」となります。 配線先端部の接続端子は経年劣化によりサビや接続不良が多くなりますので、必ず新しい端子に交換させていただきます。 接続後は歩行の妨げにならない様、見栄え良くすっきりとまとめて結束します。

STEP.10配管保温処理

交換済の配管部分に、配管保護・凍結防止の保温処理を致します。 保温材(写真ではピンクの保温材を使用)の上からキャンパステープを巻き付け、すぐにボロボロにならない様しっかりと固定します。 給湯管と追焚管は、高価な耐熱性のある保温材を使用しています。ここが当社のこだわりです。

STEP.11排水工事(エコジョーズ)

線熱回収型のエコジョーズは、使用時に若干量のドレン排水が出ます。 現場状況に合わせて、地面のマスや雨どい、地中への浸透パイプ等に流します。 排水管の勾配や接続場所の水じまいと合わせてご提案させていただきます。 もちろん代金は無料、標準工事に含まれています。

STEP.12台所リモコン交換

建物の中も工事開始です。 台所のリモコンを交換しています。 取り外し後は壁面をキレイに清掃。 接続端子は必ず新品に交換します。 通電確認でリモコンの表示に間違いがなければ、専用固定金具を使用して水平に設置します。

STEP.13浴室リモコン交換

最後の作業は浴室リモコンの交換。 古いリモコンを取り外し、清掃、配線接続、設置を致します。 浴室内は別段サビが発生しやすい箇所。 固定ビスは特殊ステンレスを使用し、仕上げには必ず防水処理(シリコンコーキング打ち)を忘れずに行います。

STEP.14試運転調整と動作確認、後片付け

工事完了後、試運転調整を行います。 機器の誤作動や異音等の症状もこの時に厳しくチェックします。 終わりましたら道具やゴミを片付けてキレイに清掃。移動した荷物は元に戻して作業完了です。 また、使い方もわかりやすくご説明させていただきます。 使い方はもちろん、今まで気づかなかった事や、ずっと疑問に感じていた事等、何でもご相談してください。

STEP.15書類説明

給湯どっとこむでは各種書類説明の時間を大事にしております。 取扱説明書や製品・工事の保証書、お得な補助金申請書類など、書類一式をクリアファイルにまとめてお渡しさせていただきます。

STEP.16最終確認からご挨拶まで

最後にお客様とご一緒にお外の給湯器の仕上がりと、作業内容のご説明をさせていただいて工事完了となります。 キズや汚れの確認、商品型式や製造年月も合わせてご確認ください。 ご挨拶後、作業員が帰りましたらお風呂も台所も、すぐにお湯はご使用いただけます。

STEP.17お支払いとアフターサービス

作業完了後、お支払いをお願い致します。 お支払いは工事完了時のご集金、銀行振込(工事完了日から7日以内)からお選びいただけます。 また、ガス給湯器の交換工事ご依頼の方には、製品10年・工事10年の安心無料保証【スーパーサポート5】がついてきますので、長い期間安心してご使用いただけます。 万が一の故障やトラブルの際にも迅速に対応させていただきますので、安心してご連絡をお願いします。 使い方がわからない、故障かどうか判断できない時など、お困りのことがございましたらお気軽にお問合わせください。

ビルトインコンロの工事の流れ

ビルトインコンロの標準工事費用

※ コンロ取外し、取付け、ガス配管接続、清掃、旧コンロ処分費、諸経費(出張費・駐車場代含む)
コンロの種類 施工時間 工事費用
収納上標準設置 約1.5時間 ¥22,000(税込)
オーブン上設置 約2時間 ¥27,500(税込)

ビルトインコンロ標準工事内容

STEP.01ご挨拶

到着したらまずはご挨拶。 ガス配管接続の国家資格を持った当社スタッフが責任を持って施工をさせていただきます。 名刺と社員証を持参しますのでご安心ください。

STEP.02金額・商品確認

ご注文頂いた商品とお間違いがないか、見積書の金額と相違ないか等を作業開始前に当社スタッフとご確認していただきます。 作業時間の目安や、作業内容等も合わせてご説明させていただきます。

STEP.03養生

商品・道具の搬入はお客様のお宅にキズをつけないよう丁寧に行います。 大切な家具やキッチンを工事中に汚さないようにシートや布マットを敷くなど、工事前準備から始めます。 作業スペースに支障が出る際の家具や荷物の移動等は、簡単なものであれば作業員がお手伝いさせていただきます。

STEP.04作業開始前ガス漏れ検査、既存コンロ取り外し

いよいよ工事開始です。 既存品取り外し前に安全確認の為のガス漏れ検査をします。 ゴトクや魚焼きグリル、天板の取り外しからコンロの撤去を始めます。

STEP.05清掃

新しいコンロに交換する前の大事な作業になります。 キッチン天板についた油汚れをキレイにお掃除します。 長期間ご使用された際の頑固な油汚れは、完全に落としきれない場合もありますが、見えない箇所も丁寧に作業して美観にも配慮します。

STEP.06新規コンロ取り付け

新しいコンロをキッチン天板にはめ込みます。 コンロ天板を水平に、ガタつきや曲がりがないようにしっかりとコンロ天板を取り付けます。 その後、ゴトクやグリル・乾電池等を順次収めて行き、完成が見えてきます。

STEP.07ガス工事・ガス漏れ検査・片付け

ガス配管接続を行い、ガス漏洩検知器でガス漏れがない事を確認します。 また、「ガス機器スペシャリスト責任施工」のシールを漏洩検査後に添付します。 道具やゴミ等をキレイに清掃。古いコンロは無料で持ち帰ります。

STEP.08使用説明・書類説明

作業完了後、スタッフと一緒に設置状況やキズ・汚れの確認、点火試験をしていただきます。 その後、取扱説明書・保証書等の書類をお渡しして、コンロの使い方の説明や、簡単なお掃除の仕方等をご提案させていただき終了となります。

STEP.09お支払いとアフターサービス

作業完了後、お支払いをお願い致します。 お支払いは工事完了時のご集金、銀行振込(工事完了日から7日以内)からお選びいただけます。 また、ご希望の方にはジャパンワランティサポート社の最長10年の製品延長保証【あんしん修理サポート】をお勧めしております。 わずかな保証金額で長い期間安心してご使用いただけますので、ご希望の際にはお申し付けください 万が一の故障やトラブルなど、お困りのことがございましたらお気軽にお問合わせください。

レンジフードの工事の流れ

レンジフードの標準工事費用

※ フード取外し、取付け(本体・幕板)、ダクト接続、電気配線工事、旧フード処分費、諸経費(出張費・駐車場代含む)
レンジフードの種類 施工時間 工事費用
シロッコファン(60・75cm) 約3時間 ¥38,500(税込)
シロッコファン(90cm) 約3時間 ¥44,000(税込)
プロペラファンからの交換 約4時間 ¥49,500(税込)

レンジフード標準工事内容

STEP.01ご挨拶

到着したらまずはご挨拶。 その日に作業を担当させていただく作業員は、名刺と社員証を持参しておりますのでご安心ください。 騒音や駐車場所等、近隣への礼儀・マナーにもしっかりと配慮させていただきます。 ご希望の方は到着前にお電話の上、ご訪問させていただきます。

STEP.02金額・商品確認

ご注文いただいた商品や金額にお間違いがないか、作業開始前に担当者からご確認させていただきます。 また、完了の目安時間や、作業中にキッチンが使用できるか等も合わせてご説明させていただきます。

STEP.03作業前確認・養生

工事開始前の事前確認と準備です。 現場確認、搬入経路の確保、商品・道具の搬入、施工箇所の保護養生等、作業前の準備をします。 作業手順の確認や搬入経路・作業スペースの確保、必要部材の準備等段取りを整えます。 ここまできたら仕上がりイメージは出来ています。

STEP.04取り外し

いよいよ工事開始です。 古い機器の撤去の際は、壁紙や吊戸棚を傷めないよう丁寧に取り外します。 換気ダクトや電源線も外したら、取付前に周囲を清掃させていただきます。

STEP.05取付前確認

本体設置前の事前確認です。 レンジフードは重量がありますので、壁面の強度確認や補強を行います。 フード本体を支えるベース材設置前に、壁や吊戸棚とのバランスを見て水平の墨出しもします。

STEP.06ベース材取付

レンジフード本体を固定する為のベース材を設置します。 (メーカー・シリーズによってはベース材はありません) 下地の柱の位置を狙って、純正のロングビスでしっかりと強固に固定します。 見えない箇所の施工にも気を配る事が、長期間使用する上での一番重要なポイントです。

STEP.07本体取付・配線工事

フード本体の設置です。 高さや設置角度に注意しながら慎重にベース材に引掛けます。 ベース材と本体を付属のネジで固定したら、左右の隙間確認・水平確認を念入りに行います。 本体設置後は電源線・アース線を接続し、配線の結線をしていきます。

STEP.08ダクト接続工事

換気ファンのダクトを接続します。 排気の漏れが無いようしっかりと差し込み、アルミテープ巻きで仕上げていきます。 排気時には逆風止めがスムーズに開くよう、強風時には外気が侵入しないように接続方向の確認も致します。

STEP.09幕板取付

レンジフード上部の目隠し板(幕板)を設置します。 リフォーム対応に適して上下にスライドする仕組みになっていますので、天井高や吊戸棚に合わせた高さ調整にもしっかりと対応しております。 オープンなキッチンでは、横幕板(別売)もこの時に設置します。

STEP.10取付完了

施工は完了です。 キズ防止の為の商品保護フィルムも剥がし、コンロとの連動設定や動作確認を致します。 後片付けと清掃をして作業は完了です。 古いレンジフードは引き取り処分致します。

STEP.11使用説明・ご確認

商品の型式やキズ・汚れの確認後、使い方やお掃除のポイントのご説明をさせていただきます。 使用上、今まで気になっていた点も遠慮なくご相談してください。 説明書や保証書等の書類をお渡しさせていただき完了のご挨拶となります。

STEP.12コンロの交換もお勧めです

こちらのお宅ではビルトインコンロも合わせて交換させていただきました。 連動機能対応製品のため、コンロの点火・消火に合わせて、フード運転と照明が自動で連動します。 工事代金がお得になりますので、給湯どっとこむでは同時交換もおすすめです!

STEP.13お支払いとアフターサービス

作業完了後、お支払いをお願い致します。 お支払いは工事完了時のご集金、銀行振込(工事完了日から7日以内)からお選びいただけます。 また、ご希望の方にはジャパンワランティサポート社の最長10年の製品延長保証【あんしん修理サポート】をお勧めしております。 わずかな保証金額で長い期間安心してご使用いただけますので、ご希望の際にはお申し付けください。 万が一の故障やトラブルなど、お困りのことがございましたらお気軽にお問合わせください。